popoi

人生を楽しむ本

「将棋」の視点を自分に持つとおもしろい

将棋は個性が違う8種類の駒を使い、相手の玉を先に詰ますゲームです。相手の初手を見て、どのような攻撃がくるかを見極め戦略を練ります。そんな「将棋思考」を普段の仕事や生活の中に取り入れて置き換えてみることで、人生のあらゆるシーンに役立ちます。この本では、将棋を知らない人でもわかりやすく将棋の本質を知ることができます。 あなたの性格は、後ろに控えて懸案を手堅く解決する補佐役型の「金」タイプ?それとも、最前線で機敏に動く、リードオフマン型の「銀」タイプ?あるいは他の駒タイプ?
知識が広がる本

疲れ癖が体に定着していませんか?

疲れが溜まっているのか日中体がだるい。いくら寝ても起きると体が重い。疲れがぬけにくくなった。など疲労と無縁で過ごせる人はなかなかいません。疲れとはなんなのか?疲れはどうして起こるのか?この本を活用して「抗疲労体質」をめざしましょう。
知識が広がる本

カビを知りたいなら、この本がおもしろい

日本では、5月末ごろから梅雨入りしますが、昔は梅雨のことを「黴雨」と書いていました。黴とはもちろん、カビのこと。ごく身近な存在ですが、実はよく知られていないのがカビという微生物。この本は医学的な立場からまとめられていて、大変わかりやすく説明されています。
人生を楽しむ本

仕事に行き詰まった時におすすめ

アメリカ滞在中に出会った実在の人物、ゲラー氏との対話を通じて、幸せになるための生き方、お金にたいする考え方をわかりやすく解説した物語です。「自由人と不自由人」「得意と好きなことの違い」「思考が人生を形づくり、感情が人生をコントロール」「成功者のリズム」など、ためになる内容が濃厚な一冊です。
歴史・哲学の本

日本の「根っこ」の部分を知る良い本です

英語を流暢に話すよりも、日本の歴史や文化の「根っこ」として、独自の発言をできる人の方をアメリカ人は尊重するそうです。日本人が気がつきにい当たり前の部分が世界で賞賛されています。この本を読むともっと日本の歴史を学びたくなりました。
知識が広がる本

こどもの成績が伸びないことに悩んでいる親におすすめ

このような勉強をしていないか。テスト前日に徹夜で勉強。試験の1週間くらいで集中的に頑張る。「漢字の書き取り」を10〜20回もする。ノートの清書をする。蛍光ペンで色をぬったり、アンダーラインを引いたりしながら読む。これらはすべて、科学的に「非効率的である」とわかった学習法です。
歴史・哲学の本

いつかは読んでみたかった「学問のすすめ」

世の中賢い人もいれば、おろかな人もいる。貧しい人もいれば、裕福な人もいる。膨大な格差があるのはなぜでしょうか。賢人とおろかな人の差は、学ぶか学ばないかによって生まれるものである。そして学問の要は「活用」の一点に尽きます。
人生を楽しむ本

悩んでないでアフェリエイトブログをはじめよう!

副業をはじめたいけど、どうしたらいいか悩んでいる方へ。初歩のアフェリエイトの仕組みから、サーバーの契約、Word Pressでのブログ開設など、わかりやすく説明。本当に30分で最初の立ち上げが完了しました。
タイトルとURLをコピーしました