ある日、静かな島の廃校で、数学を“感じる”少年が現れた――。
このマンガの主人公の一人は、もう人生の終盤に差し掛かっている年老いた数学者・内田豊。
かつて世界的な賞を取ったこともあるほどの人物だが、今はもう表舞台から退いて、ひっそりと暮らしていた。
ところが、彼の故郷の島で、信じられないような天才少年・関口ハジメと出会う。
この少年、ただの天才じゃない。彼は数式で自然と話しているような感覚を持っていて、たとえば雲の流れや木の揺れ、水のきらめきの中に「数の声」を聴いている。
まるで“数学と自然が友だち”みたいな、不思議な才能をもっていた。
数学って「難しい・役に立たない・わけがわからない」って思ってる人、きっと多いよね?
でもこの物語は、そういうイメージを全部くつがえします。
数式が、まるで音楽みたいに自由で、絵を描くように美しくて、しかも世界のしくみを解き明かすカギになっているってことに気づかせてくれるのです。
ただの勉強じゃない。これは“才能”と“人生”がぶつかる物語。
数学者・内田は、若いころに情熱をかけてきた数学の世界に、もう一度自分の最後の人生をかけて希望を見出すのです。一方、ハジメはまだ何者でもない少年。見たことのない式の構造は独自の記号で、かろうじて数学の文脈にはのっているが、自由過ぎて違う世界の生き物の数学のようだった。でも内田との出会いで、もっともっと世界を知りたいという欲求に火が付いた。
これは、師匠と弟子、過去と未来、知識と感性が交差する、ちょっと感動的なストーリーなんです。
雑学もたっぷり!
たとえば…
- 数学者って、実は50歳を超えると発見できなくなるって言われてる!?
- あの有名な数学者は、人生をかけて一つの問題を解いた!?
- 数式って、自然の動きや音楽、芸術にもつながってるって知ってた?
こうした豆知識がたくさん出てくるから、読んでるうちに頭がどんどん賢くなる感じです!
数学が嫌いだった人ほど、読んでみて!
「数学って、計算だけじゃないんだ」
「数式で世界を感じられるなんて、ちょっとカッコいいかも」
そんな風に、苦手のはずだった数学が、ちょっと気になる存在になる。
それが、このマンガのスゴさ。
数学って、もしかして“自分の世界を広げてくれる道具”なのかもって思わせてくれる、
中学生・高校生にも読んでほしい、心が熱くなる一冊です!
下記はQRコード・画像圧縮、データファイル送付などが使える無料ツール!