人生を楽しむ本 西郷隆盛の座右の書
「言志四録」は、西郷隆盛や吉田松陰、坂本龍馬らが心酔した書で、昌平坂学問所の塾長を務めた儒学者の佐藤一斎(1772~1859)が40年あまりにわたって書いた語録です。江戸時代後期に書かれた「言志四録」は、幕末から明治にかけて多くの日本人の座右の書となりました。そこには、生きていく上で必要な事柄が、心に響く短い言葉で的確に表現されています。
人生を楽しむ本
知識が広がる本
人生を楽しむ本
知識が広がる本
知識が広がる本
人生を楽しむ本
人生を楽しむ本
知識が広がる本
知識が広がる本
知識が広がる本