知識が広がる本 華やかで平和な世界最古の文明 日本では縄文時代は原始的な生活をしていて、石オノを持ってウホウホとしていたイメージを持っている人が多いと思います。世界を見渡してみても新石器時代が始まったのは、シュメールの8000年前といわれています。しかし、日本では3万年前にすでに新石器時代が始まっていました。土器も今から1万6500年前のものがみつかっています。実は高度な文明や文化が栄えていたのがわかってきました。 2023.12.15 知識が広がる本
人生を楽しむ本 見えない世界のおもしろいお話 どんな物質も素粒子が集まってできています。素粒子には摩訶不思議な性質があり、それを寄せ集めた物質もまた、かなり不思議な存在なのです。 2023.12.05 人生を楽しむ本
歴史・哲学の本 戦前の日本人が学んでいた「十八史略」 戦前の日本人は東洋の知識の共通項として、もっとも便利で有力だったものの一つが「十八史略」でした。「十八史略」に出てくる有名な表現とその元となった話を知っていることは、精神を「大人として成熟させる」ために大いに役立ちます。「新日本製鉄は宋襄之仁(そうじょうのじん)でしたね」といえば意味がわかったのです。 2023.12.02 歴史・哲学の本知識が広がる本
人生を楽しむ本 書くことで自分の答えにたどりつく 名前はタコジロー。勉強はできない。運動もだめ。おしゃべりもうまくない。中学生に上がってからはずっと、いじめられていた。そんなタコジローに、公園の片隅で出会ったやどかりおじさん。最悪だったぼくの毎日は、10日あまりの出来事で変わっていく。 2023.11.25 人生を楽しむ本
人生を楽しむ本 東大生は「丸暗記」がいちばん嫌い 同じ時間勉強しても成績に差がついたり、同じ本を読んでも得ている情報がまったく違う。そんな頭がいい人とそうでない人には大きな隔たりがあると感じますが、この本はそんな疑問の答えを解き明かしてくれます。 2023.11.19 人生を楽しむ本
人生を楽しむ本 「安売り」の不幸のスパイラルから脱出 商売のビジネスの究極の目標は、安売りせずに「高く売る」ことです。接客力を高め、販促チラシのキャッチコピーを考え、陳列を変えてポップを張り替えたり、提案書をわかりやすく作るのは、商品をできるだけ高く売るための努力であり、その努力が実って、利... 2023.11.11 人生を楽しむ本
人生を楽しむ本 お金に支配されない生き方を学ぶ みんなお金が欲しいと願い、労働に対する給料アップを申し出ることはできても、相手から直接金額を提示されると、尻込みしてしまう人が多いのではないでしょうか。どうすればお金に恐怖を感じることなく堂々と胸を貼って、お金を稼げるのでしょうか。 2023.11.09 人生を楽しむ本
人生を楽しむ本 世界一美しい「文字の幸」「言葉の幸」を味わう 日本の文章は、世界一のご馳走です。世界一美しい「文字の幸」に恵まれ、世界一美しい「言葉の幸」に恵まれています。日本人は生まれてすぐに世界一豊かな言葉を音として覚えます。その音がどういうひらがなで書かれ、あるものはカタカナで書かれ、まるで絵... 2023.10.31 人生を楽しむ本
人生を楽しむ本 自分の心を適正にした生き方 一介の主婦が長野の山の上で一人で始めた、パンと日用品の店「わざわざ」。移動販売と自宅の玄関先での販売からスタートして、今では3億円の売り上げがある企業となりました。ふつうではないパン屋はなぜ、こんなにも支持をされるのでしょうか。 2023.10.30 人生を楽しむ本