歴史・哲学の本

登場人物の心情まで伝わる歴史書

「日清・日露戦争」は、激動の時代で利害が複雑に絡み合い、日本人の感覚では理解しにくいことが多々起こりました。この本は、その時代の各国の事情や人物の心情が浮かんでくるような解説をしていて、点と点が繋がり歴史の本質を知ることができます。ハラハラするような臨場感で歴史を学べます。
人生を楽しむ本

一人相手でも10人相手でも、勝て!

六十数戦して不敗の江戸時代初期の剣豪、宮本武蔵。「五輪書」は人生のさまざまな局面に待ち受けるさまざまな敵との闘いに勝つためのノウハウを記した「ビジネス書」でもあり、乱世を生き抜くヒントを与えてくれる「人生の指南書」でもあり、相手の心理を読む「心理学の参考書」でもあります。
知識が広がる本

あなたはいきなり水に飛び込めますか?

学ぶにはまず、「己を知る」ことが重要です。この本では、2つのパターンの「型」の個性によって、学び方が大きく異なること説明しています。同じ教えを受けても、まったく異なる結果になると説明しています。
人生を楽しむ本

シンプルな物語で人生の道理を知る

この物語に登場するのは、チーズを探し求める二匹のネズミと二人の小人。迷路の中で大量のチーズを見つけ、安住の地と思われていた場所にも変化が訪れます。さて、その時のどのような行動をとるのでしょうか。
知識が広がる本

生命はなんて不可思議で面白いのだろう

生物学者が書く、小説のような書籍です。「シンイチ、給料では決して金持ちになれないよ」から始まり、いきなり引き込まれてしまいます。生物学者の日々考えている頭をのぞいているような感覚で、次から次へと難題への思考が始まります。
人生を楽しむ本

対人関係に悩んだときに読むべき本

すべての人は成功と幸福を求めています。そして、たいていは他人との関わりを通じて成功を収めています。この本では人間の本性について正確な知識を身につけ実践すれば、求めているものが手にできると説明しています。
知識が広がる本

「因数分解教えて」の時に読み返して理解する本

算数と数学の違いを、ていねいに説明し間違いやすいポイントを解説しています。小学生や中学生に算数や数学を教える時や、「因数分解」「関数」「2次方程式」ってなんだっけという時に読み返して理解するのに役に立つ本です。
知識が広がる本

この本で英語が苦手ではなくなりました

英語は世界一簡単な言語です。なぜなら、もっとも簡単な言語だったからこそ、こんなにも広まりました。それなのに、なぜ日本人だけがこんなに英語が苦手なのでしょうか。私もそのひとりでしたが、この本で英語の覚え方を理解することで、まったくできなかった英語が読めるようになりました。
知識が広がる本

料理がおいしくない理由を科学的に解説

レシピ通りに料理をしているのに、美味しくできない。強火で一気に料理をしなくてはいけないと思っていた私は、食材が焦げてしまうこともよくありました。この本は料理を科学的に解説しているので、そのことを理解して料理をすることで、おいしいものが作れるようになりました。
知識が広がる本

日本人が知らない、日本人の知恵

春夏秋冬という明確な四季により自然の変化に富んだ美しい国、日本。けれども人間が住むには、乾燥した冷たい風が吹く冬や気温も湿度も高い夏、台風や地震にも対応しなくてはいけません。われわれの祖先が積み重ねてきた驚くべき発明と工夫が、本書では満載されています。
タイトルとURLをコピーしました