知識が広がる本

若くありたいなら体内酵素を節約しよう

人間の寿命は、体内にある酵素がカギを握っていいます。その体内酵素の量によって、病気になるかならないか、寿命の長短も決まるのです。なんでサラダから食べた方がよいのか。なんで夜8時までに食事をすませた方がよいのか。それは酵素が関係しています。
歴史・哲学の本

心の糧を持って貫き続けること

「真の活学は人間の相を変え、運命を変える」とは安岡正篤師の言葉。ある社員は育った環境が悪く、常に誰かのせい、何かのせい、社会が悪いのだと思っていたが、致知と出会って、「誰かのために」「何かのために」、まずは自分から行動することを決意したのだそうだ。活学は行動あって意味がある。
人生を楽しむ本

夢を追うならお金の仕組みを知れ

お金が尽きると、夢は尽きる。これが現実。そのためには「お金」を学ぶ必要がある。
知識が広がる本

想像を凌駕する人体のしくみ

意外と重い人体。脚は片方だけでも10kg以上あり、腕も4〜5kgもある。私たちは、身の回りにある重さをある程度は正確に憶測できる。ところが自分の体の「部品」だけは重さを感じない。その答えを求めると、美しく精巧な人体のしくみが見えてくるのです。
人生を楽しむ本

もっともっと本が好きになるので要注意です

読書はいちばんの現実逃避方法でした。本を読めば違う人間になれる。現実の自分と違う世界は安全で、深くて、楽しい。そう思って大人になったとき、ふと気がついたのです。「あれ、私の現実の人生、本によって狂っちゃってない・・・?」いつのまにか、読んだ本によって「現実」そのものを変えられてしまっていたのに気がつきました。そんな人生を狂わされてしまった著者の大きな声のつぶやきが、心にささってしまいました。
知識が広がる本

「もっと頑張れ」の意味を共有する仕組み

「毎日、こんなにがんばって働いているのに、どうして数字がのびないのだろう」と不思議におもっていたが、ふとした若手社員との会話でわかりました。それは言葉の定義が会社で共有されていなかったからでした。社員教育で組織が変わり、お客様から評価されるまでに人を育てる212の言葉が掲載されています。
歴史・哲学の本

人間は前進しながら終わるのだ

さらに参ぜよ三十年 「悟ったからといっていい気にならず、悟った後もずっと修養を続けていけ」という戒めの言葉です。その「さらに前進」と言えば、二宮尊徳である。報徳実践の道は4つ。「至誠を元とし、勤労を主とし、分度を体とし、推譲を用とす」真心尽くすことを根本とし、勤勉に働くことを主とし、常に分度(分限)を守って生きることを土台とし、推譲(今年得たものの一部を明年に譲り社会に譲る)を必要不可欠な働きとする。この四つの実践訓を徹底反復することで、尊徳はあの動乱の時代に一発の銃弾も撃たず、一滴の血も流さず、衰弱疲弊した六百余村を荒廃から救ったのです。「人間はいつか終わりがくる。前進しながら終わるのだ」
人生を楽しむ本

不器用な生き方をしている人におすすめ

この世の中は外向型の方が友達をあっという間に作り、頭の回転が速く、行動も迅速だ。魅力にあふれ、職場でもリーダーシップを発揮する。一方、内向型はおとなしく、新しい環境では身体がかたくなり、おこるはずもないことにクヨクヨし、あらかじめメモをとって深呼吸をしてから電話したりする。そんな内向型の人へ「口数は少なくても、誰もが耳を傾ける」ような、自分の意見を主張するための実践的な方法を紹介する戦略書です。
知識が広がる本

絶望を知り、希望へ向けて行動あるのみ

希望とは、概念であり、考え方であり、思想です。しかし、みなさんが抱いている希望とは裏腹に、実は非常に絶望的であり、その希望では、人生も、日本も、好転しない。「精神構造分析法」の創設者であり、「心の絶対法則」という本も書いている著者の鋭い視点で、楽観視できない日本の状況を本書では知ることができます。
歴史・哲学の本

思考力を高めることこそ、日本復活の鍵

日本は世界でも優れた技術の歴史があり、今の日本人もその歴史を継承しています。「知らせざる技術」の歴史をひもとき、自信を取り戻すことが日本復活の鍵となります。世に流布した「歴史の大ウソ」に欺かれてはなりません。
タイトルとURLをコピーしました