知識が広がる本 日本経済の潮目が変わった真相 森永卓郎氏が告発を覚悟して出版した本書。なぜ、先進国の日本だけが経済成長できないでいるのか。なぜ日本航空123便の墜落事件以降、日本経済も墜落したのか。かいてはいけない真相を本書では語っています。 書いてはいけない 「財務省... 2024.04.28 知識が広がる本
人生を楽しむ本 仕事+仕事+仕事=終わらない こんな日々から脱却する思考法 人生は厳しい。あらゆる意味で厳しい。がんばっているのに、うまくいかない。やる気はあるのに成果がでない。仕事が終わらず帰れない。朝から疲れたが口癖。疲れるだけで前に進めない。ひとつでも当てはまるなら、この本をおすすめします。まじめに仕事に取り組んでいるのに成果が出ない方へおすすめの本です。 2024.04.21 人生を楽しむ本
知識が広がる本 ぐるぐる結論が出ない答えから、解決策を見つける思考法 ほとんどの人は、ものごとは複雑であればあるほど凄いことだと思い込んでいます。そんなふうに考えていると、だんだん人は頭を使わなくなってしまうのです。複雑なソリューションだから、自分にはわからないと思い込んでしまう。そのため自分の取り巻く環境がどうなっているのか理解するには、複雑な知識がさらに必要だと思い込んでしまいます。どんな状況でも、その中身は実は極めてシンプルなんだということを受け入れることが鍵となります。 2024.04.12 知識が広がる本
人生を楽しむ本 会社で1番幸せに仕事ができる人を目指せ 本田氏は電通を33年間勤め上げた後に早期退職することになり、ラストメッセージとして講演をすることになった。電通生活の精算だと割り切り恥ずかしいことも失敗談も全部話した。結果は大爆笑の講演となり、思いのほか、「ためになった」という感想を頂いた。この時、劣等生だった著者が徐々に成長していったノウハウの中にこそ、伝えるべきものがあるのではないか。本書は仕事で悩んでいる若い人たちに気持ちが楽になる「えっ」というヒントが79話掲載しています。 2024.04.07 人生を楽しむ本
知識が広がる本 続けることが事を成就させる道 一流の人は皆、生涯を捲まず、弛まずの姿勢を貫いた人 「倦まず」は「飽きない」、「弛まず」は「心を緩めない」ということである。一つのことを始めたら途中でいやになって投げ出したりしない。孜々として努力を続ける。人間の心が陥りやすい通弊を戒めた言葉と言えます。 2024.04.06 知識が広がる本
知識が広がる本 合理性があるものが最後は勝つ 牛乳パックに水ようかんを入れて売ろう、とは普通は考えない。水ようかんだけではない。杏仁豆腐、プリン、コーヒーゼリーやパンナコッタ、レアチーズケーキなどのスイーツをすべて牛乳パックに入れて売っているのが、「業務スーパー」なのだ。 2024.04.05 知識が広がる本
知識が広がる本 5600年前の神代文字で心癒される 神代文字のひとつである龍体文字は日本神話に登場する神様、ウマシアシカビヒコヂが約5600年前に創造したと伝えられています。万物の生命力を神格化した龍体文字には、五穀豊穣や開運祝福の御利益があります。 2024.03.31 知識が広がる本
知識が広がる本 ひとの都合より自然の摂理を尊重する生き方 アメリカ・インディアンは自然のすべてに神性を見て、先祖を敬い、次の世代をいたわり、他人を尊重し、慎み深く暮らしている。その風習は日本にも通じるものがあります。 2024.03.30 知識が広がる本
知識が広がる本 険しき困難な道こそ、楽しい道が開ける 「知の百貨店」のごとく、文明論、日本学、古今東西の歴史、言語学、英語学、教育論、教育実践など多岐にわたるご論考を示した渡部先生の言葉は、本当の教養とは何かを「知り」、そして「考える」機会になることでしょう。この本では講演と対談の二部構成になっていて、文明論、歴史、そして英語について語られており、興味を惹きつける内容が掲載されています。 2024.03.20 知識が広がる本
知識が広がる本 さらに100年先の人々も幸せにするデザイン 伊勢神宮で1300年にわたり繰り返されてきた式年遷宮。20年に一度造り替えられるこの行事は二つの正宮の正殿をいったん壊して、そっくり同じものを新しく建て替える。それだけでなく14の別宮のすべてに加え、関連する65練もの建造物、果ては内宮の参道口かかる宇治橋から、社殿内を飾り立てる宝飾品や服飾「御装束」、武具や楽器などの調度の品々である「神宝」まですべて一新する。なぜこのようなことを繰り返すのか。壮大な先人の深い考えの謎に迫る。 2024.03.16 知識が広がる本