風邪の概念が変わります

知識が広がる本

病気に対する考え方として、病気の怖いことだけを考えて、病気でさえあれば何でも直してしまわなくてはならない、しかも早く治してしまわなければならないと考えられています。それは人間が生きていく上での体全体の動き、あるいは体の自然というものを無視しています。

風邪の効用 (ちくま文庫) [ 野口 晴哉 ]

風邪は早く治せば良いというわけではない

病気は治すのではなく、病気の経過を邪魔しないように、スムーズに経過できるように、体の要処要処の異常を調整し、体を整えて経過を待つというのが順序です。仕事のために早く治す、何々をするために急いで下痢を止めるというようなことばかりやっていると、体の自然のバランスというものがだんだん失われ、風邪をスムーズに経過し難くなります。早く治す、遅く治るとうのが良いのでもなく、体にとって自然の経過を通ることが望ましいのです。

体の疲労により弾力を失い硬くなる

健康な体というのは弾力があり、伸び縮みに幅があるのです。ところがその人のいつも使いすぎている場処、これを偏り疲労部分と言いますが、そういう使いすぎがいつも行われている処は偏り疲労が潜在してきます。自分では感じなくても触ると硬く、筋肉の伸び縮みの幅が非常に狭いのです。人間はだんだん弾力を失って最後は死んでしまうのですが、たいていの人は順序通り、特別急に死んだとうようなことはないのです。ところが、風邪を引くと、鈍い体が一応弾力を恢復するのです。まるで風邪自体が治療行為を行なっているような感じなのです。

風邪は治療ではなく、経過するものである

頭を使いすぎて頭が疲れても風邪を引く。消化器に余計な負担をかけた後でも風邪を引く。たとえばお酒を飲みすぎて絶えず肝臓を腫らしている人は肝臓系統の風邪を引き、余分に栄養物を摂って腎臓を腫らしている人は腎臓の系統の風邪を引き、しょっちゅう心配している人は神経系統の風邪を引くのです。そうやってそれぞれその人なりの風邪を引くと、その偏って疲れている処がまず弾力性を恢復してきて、風邪を経過したあとは弾力のあるピッチリした体になる。だから風邪をいうのは治療するのではなく、経過するものでなくてはならないのです。

風邪を引いた後に体か軽くなり、まるで脱皮したかのように調子が良くなったことがありました。自然な経過を乱しさえしなければ、そのようになると解説しています。この本を読んで思ったのは風邪は台風と同じだなと感じました。弱い家や木などは台風が通過すると強風で壊れたり倒れてしまいますが、修復すると以前よりよくなり、空気も澄んで気持ちいいです。病気に対する考え方が一変すると思います。

<目次>
風邪の効用 一
風邪の効用 二
自然の経過を乱すもの
風邪のいろいろ
水分を摂る時期ー体質改善の好機
整体に於ける温めるということ
愉気ということ

風邪の効用 (ちくま文庫) [ 野口 晴哉 ] 楽天で購入


タイトルとURLをコピーしました