歴史・哲学の本

歴史・哲学の本

徳を積めば運から近づいてくる

渡瀬昇一氏は幸田露伴の「努力論」から幸福三説こそ、運をよくする心得として、惜福・分福・植福をあげている。惜福とはたまたま自分に与えられた福を使い尽くし、取り尽くしてしまわない、ということ。そういう人に結果として福が回ってくるようだ。というのである。分福とは自分にきた福を独り占めしないで人に分け与えるようにする。この分福により、より大きな福がくることになる。植福とは、例えば裏山に杉の苗木を植える。杉が大きくなる頃、自分は老いて死んでいるかもしれないが、子孫に役立つこともあると思って木を植えておく、ということ。この工夫があれば運がめぐってくる可能性が高いようだと語っています。また「神さまは陰気な人、人のせいにする人は嫌いである」とも述べています。
歴史・哲学の本

国民を幸せにする学問「大学」

「大学」「論語」「孟子」「中庸」、学問といえばまずこの四書で、明治の志士で読まない人間はいませんでした。この四書というのは人間をつくるのに非常に有意義な書物だったのです。この世の中をうまく運営し、国民を幸せにするために指揮を振るう。これが経世済民の中身ですが、それを実践するための必須学問が「大学」なのです。大学の道「明徳を明らかにするに在り。民を親にするに在り。至善に止まるに在り」は日本人の考え方の基礎となる本(もと)だと思います。
歴史・哲学の本

哲学してみれば、人生が広がる

もう一つの人生を探しに行きませんか?象牙の塔にはデカルト、デモクリトス、スピノザ、プラトン、ベンザム、西田幾太郎、ソクラテス、荘子、アリストテレス、キルケゴール、カント、親鸞、アインシュタインなど、数々の哲学者が悩める人々を哲学の世界に導いてくれます。
歴史・哲学の本

徳を積むことに終わりはない

人が成功するのはある日突然成功するわけではない。すべて平素の努力の集積によって成功するということ。さらに続きがある。「禍の作るは作るの日に作らず また必ず由って兆すところあり」禍の起こるのもある日急に起こるのではなく、前から必ずその兆しがある、ということ。禍は未然に消し、功を成すべく不断の努力が大事だということを教えている。
歴史・哲学の本

日本のために、あなたは何する?

梁瀬次郎氏は元総理の吉田茂氏からの質問された「日本は何の資源もない国だ。その国がたった19年でこれだけの復興を遂げたのはなぜだかわかるか」即答できないでいると、「日本には何の資源もないが、たった一つだけ資源があった。それは日本人の勤勉性という資源だ」梁瀬氏は思わず膝を打って納得した。渡部昇一氏は「どんな国難が迫ってきたとしても、日本のアイデンティテーが確立されていれば、怖いものはない。言ってみれば、アイデンティテーをなくすことが最大の国難なのである」では、日本人のアイデンティテーとは何か。渡部氏は「皇室」だと答えた。実は60年間で約180の国が消滅している。国もその国をたらしめているものを守ろうとする気概を国民がなくした時に滅びるのである。
歴史・哲学の本

まずは生きてみること

わが国は「豊葦原瑞穂国」とも称して、稲作が国の文化をつくり、国家・社会の平和と繁栄の基とも言われてきました。「農は国の基」という言葉もある通り、国家とわが国の人々の生命を守り、繋いできたものが農業であり、稲作の担う役割は大きかった。農耕生活は開墾や自然災害との戦いでもあり、自ら共同体を形成し、その中心となったのが神社であり、神社は発生当初から公的性格を帯びていた。欽明天皇十三年(西暦五五二)に仏教が伝来したが、仏教は個人の悟りや死生観などを通して国民の間に浸透し、神道は自然崇拝を基として五穀の実りや国の安寧を祈る共同社会の信仰としての役割を担いつつ、神道と仏教は習合していきました。
歴史・哲学の本

自分には絶対に明るい未来がある

「真理は月の光のように満ちあふれている」作者不明 加山雄三さんの父が事業に失敗し、大きな負債を抱えた。インタビューアーがその頃を振り返り、「あんな時、どんな人でも背中に焦燥感が出るものだが、加山さんは全然そんなことはなかった。なぜですか」と質問した。加山さんは「それはおばあさんのおかげです。僕を小さい頃から可愛がってくれた人ですが、子どもの頃になにかあるたびに、“お前はいま試されているんだよ”と言い、“荷物が重いのではない。担ぐ力が弱いんだ”と言ってくれました。そういう言葉が身についていたからだと思います」祖母の言葉を反芻することで、加山さんは自らの人格を錬成していったのでしょう。 真理は月の光のように満ちあふれているのです。
歴史・哲学の本

複雑でおもしろい、まちがいの歴史

「民主主義」とか「資本主義」とか大きなしくみの中で、私たちはそれを空気のように当然だと思っています。ところが、そこには矛盾や不都合なことがいっぱいあります。今の日本の家族社会や学校社会、企業社会や官僚社会をみてみても、うまくいっているのかを問うと疑問が残ります。それは私たち現代だけのせいではありません。「民主主義」や「資本主義」が成立してきた基盤や背景に、もともとの矛盾や問題が起源していたんです。
歴史・哲学の本

一度や二度の挫折や失敗で諦めず、巻き返せ

釈迦は「この世においてどんな人にも成し遂げられない5つのこと」を明示している。 一は老いていく身でありながら老いない、ということ。 二は病む身でありながら病まない、ということ。 三は死する身でありながら死なない、ということ。 四は滅ぶべき身でありながら滅びない、ということ。 五は尽きるものでありながら尽きない、ということ。 命をみつめて生きるとは、この法則を見つめて生きることだとも言える。
歴史・哲学の本

日本を壊すには何をしたらよいのか

戦後世代の日本人は、なぜ戦前を全否定するようになったのか。アメリカは日本が再び脅威にならないように、対日占領政策の最重要課題は、日本人を精神的に弱体化させることでした。とくに戦後日本人に重大な影響をおよぼしたのが、GHQが出した「神道指令」の中の「歴史教育の全面否定」でした。
タイトルとURLをコピーしました