知識が広がる本 移民と宗教はセットでやってくる 国家の前に宗教があった。宗教は古今東西、公然性を伴った対外工作と支配のツールとして、政治的に利用されてきました。日本人の多くが宗教を個人の内心の問題と考える傾向がありますが、安全保障問題に直結する重要政治課題でもあります。性善説的な認識では、悪意に満ちた国際社会の中では生き残ることはできません。宗教は対外脅威と結びつきやすく、目に見えない形で社会が侵食されてしまうのです。「宗教は救済」などと思っていると、取り返しのつかないことになるのです。 2025.09.24 知識が広がる本
知識が広がる本 その「行動」は自分の考えなのか? 「人は誰でも、自分のことは自分で決めていると思いたがる」衝撃な一文で本書は始まる。まるでSFのような世界。寄生生物には発疹、病変だけではなく、科学者が仰天するような隠れた力をもっている持ち主がいるのです。なんと宿主の行動を操るための様々な... 2025.09.08 知識が広がる本面白い方の本
知識が広がる本 6歳で商売を始めたバフェットから学ぶ 「経済」「お金」の話って、どうしても「難しい」とか「専門的すぎ」て拒否反応をしてしまう人が多いのではないでしょうか。この本は世界一の投資家・ウォーレン・バフェットの少年時代に経験したエピソードから「経済」「お金」と結び付けて、中学生でもわかるように、とても面白く解説しています。なんとバフェットは6歳で商売を始めていた!から、いかに世界一の投資家になったのかの秘密に迫ります。 2025.08.28 知識が広がる本
知識が広がる本 理解してくれないと思ったら読んで この書籍自体が、引き込まれるような仕組みになっています。そして「伝わる構造」を理解し、「伝わる技術」の習得、そして「実践(行動)」で解説しています。伝わっていると思ったら大間違い。私のことをみんな理解してくれないと思っている人、この本を読んでみてください。 2025.05.31 知識が広がる本
知識が広がる本 日本人に足りていないもの マッキンゼーをはじめとする外資系のコンサルティング会社は、とにかく頭のいい人を求めていると思われています。しかし採用の決め手になるのは、地頭でもケース問題の正解率でもありません。これからキャリアの基礎を築いて、日本を変えたいと思っている若き学生に、ぜひ読んでほしい一冊です。 2025.04.05 知識が広がる本
知識が広がる本 読書の魅力は思考にあり 本とどう付き合っていくのか?この本は「効果的な読書をするための書」とか「これが読書の全体像だ!」などいうのではなく、むしろ、他人の頭で導き出した答えに対して、自分の頭でも考えることが重要だと訴えています。著者の話を無条件に呑み込むのではなく、何らかな「問い」を持つことで、私たちの頭を駆動させるのです。本を読んだ読者の考えと、著者の考えがひとつになって新たに完成するのです。 2025.03.28 知識が広がる本
知識が広がる本 和の道を貫いた日本人 日本人にはすばらしい特性があります。本書は忠誠心や愛国心とは別の、日本人の良い特性を世界に向けて伝えることを目的として内村鑑三が日清戦争さなかに出版されたものです。「代表的日本人」として西郷隆盛・上杉鷹山・二宮尊徳・中江藤樹・日蓮の五人をあげ、その生涯を叙述しています。 2025.02.12 知識が広がる本
知識が広がる本 ものが売れないと悩んでいる会社に一読あれ デザインの力を使ってブランドの力を引き出し、商品を「売る」のではなく「売れる」ように仕向けるのがブランディングデザインです。これは、どんな仕事についたとしても、売り上げを伸ばしたり、知名度を上げたり、イメージをアップさせたりする必要性はかならずついてまわります。利益を追求していないNPOや行政でもそこは同じです。どうやって自分たちの考え方を世の中に伝えていくのかを解説します。 2025.01.13 知識が広がる本
知識が広がる本 ホテルは奥が深くておもしろい ある著名な経営者が「ホテルはドラえもんなんだよ」と言っていましたが、まさにその通りかもしれません。ホテルは歴史、建築、デザイン、食、アート、文化、ヒト、IT、法律などさまざまなものが複雑に絡み合い成り立っています。そんなホテルのビジネスユーザーからホテルマニアまで、ホテルの教養について楽しく、そしてわかりやすく解説しています。 2024.10.20 知識が広がる本面白い方の本
知識が広がる本 センスは色のバランスで決まる デザインでは、色を使い過ぎると、ごちゃごちゃしてまとまりにくくなります。そんな色を3色にしぼって、センスよくまとめたのがこの本です。 2024.09.29 知識が広がる本