過去ではなく、今を生きる

人生を楽しむ本

フロイト、ユングと並び、「心理学の三大巨頭」と称される、アルフレッド、アドラーの思想(アドラー心理学)は、欧米で絶大なる支持を受けています。なぜならば、「どうすれば人は幸せに生きることができるのか」という哲学的な問いに、きわめてシンプルかつ具体的な“答え”を提示するからです。これからの人生を変えたいのか、もしくはこれからも変わらないのかは、すべて自分が選択しているのです。

嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え [ 岸見一郎 ]

<本誌より抜粋>
青年と哲学者の論議
悩み多き青年の目には、世界は矛盾に満ちた混沌としてしか映らず、ましてや幸福などありえないと思っていました。しかし、哲学者は「世界はどこまでもシンプルであり、今日からでも幸せになれる」と説きます。この本では青年と哲人との対話という物語形式を用いています。哲人と納得がいくまで議論をかわすことで、青年は気づきを得ていきます。

世界を複雑にしているのは自分
人は誰しも、客観的な世界に住んでいるのではなく、主観的(自らが意味づけした)世界に住んでいます。たとえば、夏に井戸の水を飲むととても冷たいと感じ、冬に飲む水は温かく感じます。ところが温度計で測ってみると、ほぼ18度を保っています。客観的には何も変わっていないにもかかわらず、答えは全く異なって感じるのです。主観的な世界とはそういうことです。問題は世界がどうであるかではなく、あなたがどうであるかなのです。

トラウマは存在しない
アドラーはトラウマの議論を否定します。いかなる経験も、それ自体では成功の原因でも失敗の原因でもない。われわれは自分の経験によるショック(トラウマ)に苦しむのではなく、経験の中から目的にかなうものを見つけ出します。自分の経験によって決定されるのではなく、経験に与える意味によって自らを決定するのです。すなわち、過去の原因にばかり目をむけ、原因だけで説明しようとする住人であり続けるかぎり、一歩も前に進むことはできません。アドラーは過去の「原因」ではなく、今の「目的」を考えるのです。

<レビュー>
答とは、誰かに教えてもらうものではなく、自らの手で導きだしていくものです。他者から与えられた答えはしょせん対処療法にすぎず、なんの価値もないのです。ソクラテスは自身による著者を一冊も残していません。若者たちと路上での議論を重ね、その哲学を著作として後世に残したのは弟子のプラトンでした。アドラーもまた、ウィーンのカフェで人々と対話したり、ディスカッショングループで議論をすることを好んだ人物でした。この本では、その当時のような対話形式により、気づきを感じる構成になっています。これをやりなさいと与えられたものではなく、自ら選択して自分がどう生きるかを選ぶのは自分なのです。「変えられないもの」に執着するのではなく、眼前の「変えられるもの」を直視するのです。濃厚スープのような議論の中から、自分の人生の「実現したい」「変えたい」という希望の答えを導くヒントが見つかる一冊です。

<目次>
第1夜 トラウマを否定せよ
    知られざる「第三の巨頭」/なぜ「人は変われる」なのか ほか
第2夜 すべての悩みは対人関係
    なぜ自分のことが嫌いなのか/すべての悩みは「対人関係の悩み」である ほか
第3夜 他者の課題を切り捨てる
    承認欲求を否定する/「あの人」の期待を満たすために生きてはいけない ほか
第4夜 世界の中心はどこにあるか
    個人心理学と全体論/対人関係のゴールは「共同体感覚」 ほか
第5夜 「いま、ここ」を真剣に生きる
    過剰な自意識が、自分にブレーキをかける/自己肯定ではなく、自己受容 ほか

嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え [ 岸見一郎 ]
価格:1,650円(税込、送料無料) (2024/1/20時点) 楽天で購入
タイトルとURLをコピーしました