東大生は「丸暗記」がいちばん嫌い

人生を楽しむ本

同じ時間勉強しても成績に差がついたり、同じ本を読んでも得ている情報がまったく違う。そんな頭がいい人とそうでない人には大きな隔たりがあると感じますが、この本はそんな疑問の答えを解き明かしてくれます。

「考える技術」と「地頭力」がいっきに身につく 東大思考 [ 西岡 壱誠 ]

<はじめにより>
諦めなかった東大合格
著者の西岡壱誠さんは高校三年生の時に毎日勉強をしていたにもかかわらず偏差値は35で、自分のことを「ばか」だったと説明しています。そのため、「頭の悪い人間がどうやったら東大に合格できるのか。頭のいい人間になれるのか」を徹底的に考え抜きました。結果として2年浪人しましたが、みごと東大に合格したのです。

頭のいい人のやり方、思考法をまねする
まずは、東大入試問題50年分とにらめっこし、「東大が求めている人材」を考え、実際に東大に合格した友達や塾で頭のいい人から「ノート」や「勉強法を教えてくれ」と頼み込み、東大生がやっている勉強の方法、読書のテクニック、作文の術を盗み続けたのです。そこで感じたのは、頭のいい人は思考回路が違うことに気がつきました。

頭のよさは、誰にでも身につけられる
たくさんのことを暗記できる人。たくさんの本を簡単に読んでしまう人。うまく説明ができる人。いろいろなアイデアを思いつく人。どんな問題にも適切に対処できる人。「頭のよさ」にもいろいろな種類があり、どれも生まれつきのものだと考えがちですが、これらは全部、誰でも身につけられることができ、東大生も100人中99人は、後天的に身につけた「秀才」だったのです。

<レビュー>
頭がよくなる最大のポイントは「日常の解像度」を上げること。特定の何かを学びに活かしているのではなく、すべてを学びに活かしています。たとえば、東京で牛乳を買うと、産地は北海道産よりも群馬や栃木、千葉など近隣の場合が多いことに気が付きます。これは「近郊農業」で鮮度が落ちるものは消費地の近くでつくるほうが都合がよいからです。逆にチーズやバターは長期的に保存ができるので北海道が多いなど、ありふれたものを観察し「なぜ?」という疑問をもつことで、より深く理解できるのです。ちょっと頭の使い方を変えるだけで、実は誰でも「頭がいい人」になれるのです。

<もくじ>
1 日常生活で「地頭力」がグングン高まる東大思考
「東大生の頭のよさ」は日常生活でつくられる
原因思考で「たくさんのことを一度に記憶」できる
上流思考で「難しいことを超わかりやすく要約」
目的思考で「どんな人にも必ず伝わる説明」ができる
裏側思考で「普通は思いつかないひらめき」が湧く
本質思考で「どんな問題もスラスラ解決」できる
2 「地頭がいい人」の頭の中はこう動いている
「東大思考」実践編
東大思考は「あらゆる場面」で「一生」使える
「よく覚えてるな、そんなこと!」と言われる人の頭の中
原因思考/「めっちゃプレゼンうまいよね!」と言われる人の頭の中
上流思考/「あの人の指示、わかりやすい!」と言われる人の頭の中
目的思考/「なんでそんなこと思いつくの?」と言われる人の頭の中
裏側思考/「あの人に任せておけば大丈夫!」と言われる人の頭の中“本質思考”

「考える技術」と「地頭力」がいっきに身につく 東大思考 [ 西岡 壱誠 ] 楽天で購入
タイトルとURLをコピーしました